イーツーのデザイナーが今使っているデザインツール

2022年現在、デザインを作成する為のツールには数々の選択肢があり、歴史のあるツールから最新ソフトまで、その特徴や利便性もさまざまです。
選択肢が増えれば増えるほど、どれをいつ使うべきかなど、色々疑問や興味も湧いてきますよね。 そこで今回は自社(株式会社イーツー)のデザイナーがどんなツールを使用して実際の業務にあたっているかを簡単にご紹介したいと思います。 何を学習、導入しようか悩んでいる方や、単純に他所の制作会社がどんなツールを使ってるか気になるという方の参考になれば幸いです。
1.写真加工からグラフィックデザインまで「Adobe Photoshop」
デザイナーなら知らない人はいない、ご存知フォトショップです。
デザインの作成には色々なツールを用途によって分けて使っていきますが、もし1つしか使えないとしたらフォトショップ一択かなと思います。
近年のアップデートではより簡単に複雑な加工が行えるようになったり、外部ツールとの連携が強化されていったりと日々パワーアップしています。
イーツーではビジュアルデザイン、写真加工に主に使っていますが、ワイヤーからカンプデザインまでフォトショップで完結することも多くあります。
特徴
- ビットマップを扱う。繊細なデザインが可能
イーツーでの利用シーン
- ビジュアルデザイン
- バナーデザイン
- WEBサイトデザイン
- 写真の加工編集、合成
短所
- ソフト自体が重い
2.イラストやアイコン、図表作成なら「Adobe Illustrator」
こちらも知らない人はいない、Adobeのイラストレーター。
印刷物のデザインでメインに使われていて、ピクセルを扱うフォトショップと違い、数式で点・線・面を表しているものになります。
ゼロからのイラスト作成や図法の作成に向いていて、拡大縮小にも強い素材を作成することができます。
イラストレーターでWEBページのデザインを作成する人もいるかもしれませんが、個人的にはページのデザインに向いてるとは言えない(できないことはないが、他のツールの方が適している)と思います。
イラストレーターでページのデザインを作成する場合、事前にコーダーなどにその旨を共有しておくといいかもしれません。
イーツーでの利用シーン
- ベクターを扱う。印刷物やイラストに強い
イーツーでの使用箇所
- 印刷物のデザイン
- アイコン作成
- イラスト作成
- 図表作成
短所
- ソフト自体が重い
- 書き出しやレイヤーの扱いがWEBに最適ではない
3.UIUX設計に強い「Adobe XD」
UI/UX設計のツールとして最近人気のツール。
ワイヤーフレーム、アニメーション、プロトタイプ、共同作業などの機能がまとめて搭載されていて、WEBページの設計からデザイン、共有までをワンストップで行えるというのが特徴でもあります。
Adobeの製品なので、前述したフォトショップやイラストレーターとの親和性も高く、連携して作業を行うことで複雑なデザインもスピーディーに落とし込むことができます。
一言で言うととにかくソフト自体が軽く、インターフェイスにも無駄がないため、初心者でも直感的に操作することができると思います。
特徴
- 軽い
- アニメーションや遷移フローを作成できる
- 共有機能が便利
イーツーでの利用シーン
- ワイヤーフレーム作成
- UI設計
- WEBサイトデザイン
- アニメーション設計
- 共有機能を使ったデザイン確認、FB
短所
- 画像加工はほぼできない
- パスの描画もやや機能不足
4.共同編集、コラボレーションに強い「Figma」
FigmaはWeb(ブラウザ)上で使用できるデザインツールです。
その利便性の高さから徐々に人気が高まっているツールで、インターネットにつながる環境さえあれば、誰でも場所に関係なく利用できる点が最大の特徴となっています。
端末にソフトウェアをインストールする必要がなく、MacやWindowsなどのOS環境を選ばずに使えることも人気が出た理由だと思います。
営業、ディレクターチームや協力会社、クライアントまでみんなで1つのデータを閲覧、編集できるのが強みですね。
操作もXD同様に直感的に行えるため、学習のコストも比較的軽いと思います。
特徴
- 環境を選ばない
- 共有機能が便利
- ・デザイナー以外でも扱える
イーツーでの利用シーン
- ワイヤーフレーム作成
- 共有機能を使った共同編集、FB
短所
- Adobe製品との親和性はXDに劣る
- 日本語未対応(プラグインなどで対応できなくもない
- オフラインでは作業できない
終わりに
イーツーではやはりAdobeが強いです。
単純に昔から使い慣れているという面もありますが、時代に合わせて日々アップデートしてくれるので大きな乗り換えの理由が見当たらないというのもあるかもしれません。
イーツーではFigmaを軸に各種Adobeソフトを駆使してデザインを作成する流れが増えてきました。
他に人気のツールといえばSketchやInVisionでしょうか。
それぞれ利用料金にも違いがあるので、チームの規模によっても選択は変わってくるのかなと思います。
ただ、新たに出現するツールや流行などは常にチェックし、必ず一度は新しいツールを使ってみたりもします。
「なれている」というだけで視野が狭まってしまうのは勿体ないですからね。
ここではイーツーがメインに使っている4つのツールを特徴と共にお伝えしましたが、クライアントやパートナーからの希望に応じて使用するツールや納品の形式を変えるなど、柔軟に対応しています。
自分自身と目的に合ったツールを見つけて、効率良くデザインを作成していきましょう。
SHARE
関連記事
CONTACT無料相談 & お問い合わせ
些細なお悩みでもお気軽にご相談ください。
お見積りまでは無料で対応いたします。
DOWNLOAD各種資料ダウンロード
ご検討時に活用いただける会社案内資料や、
お役立ち資料をダウンロードいただけます。