Webサイト制作時に必須になるツール

Webサイトは作成して公開したら終わりというわけではなく、日々改善を重ねていくことが大切です。
改善をしていくには、公開したWebサイトがユーザにどのように見られているか、またはどのようなユーザが訪れているか、といった解析をおこなっていく必要があります。
そのようなユーザの動きからWebサイトを解析できるツールが数多くあり、弊社でもWebサイトを構築する際に必須として使っているものがあります。
便利で高機能な上に無料で利用できるものが多くあるので、弊社で普段の制作において活用しているツールをいくつか紹介してみたいと思います。
Google アナリティクス(Google Analytics)
言わずと知れたGoogleさんから提供されているWeb解析ツールです。
Webサイトを解析することで人気のあるコンテンツを把握したり、サイト全体の問題点などを把握することができます。
Google アナリティクスを使用するとWebサイトの以下のようなことがわかるようになります。
- サイトに訪れたユーザの数がわかる
- 閲覧されたページ数がわかる
- 何を使ってユーザがサイトを見ているのかがわかる
- サイト内をユーザがどのように見回っているかがわかる
- リアルタイムの状況がわかる
組み込み方も簡単で、Googleアナリティクスのサイトから、このツールを組み込むWebサイトの情報を登録すると発行されるコードを埋め込むだけで解析を実装することができます。
Webサイトを解析することはとても大切なので、このGoogleアナリティクスは公開するときには必ず組み込んでおく必要があるツールと言えます。
https://developers.google.com/analytics?hl=ja
Google サーチコンソール(Google Search Console)
同じくGoogleさんから提供されている解析ツールです。
GoogleアナリティクスではWebサイトに訪れたユーザのサイト内の動きを解析できますが、GoogleサーチコンソールではWebサイトに訪れる前の解析をすることができます。
Googleサーチコンソールを使用すると以下のようなユーザの動きを知ることができます。
- ユーザがどのような検索をしてたどり着いたかがわかる
- 閲覧されたページ数がわかる
- Google検索で表示された際のクリック数/クリック率がわかる
- Google検索で表示される掲載順位/表示回数がわかる
- Webサイト上の問題を検知してくれる
主にGoogleアナリティクスと連携させて使用することになり、ユーザがWebサイトに訪れる前と後を解析することで、よりよいWebサイトへの改善に役立てることができます。
GoogleサーチコンソールもGoogleアナリティクス同様に、Webサイトを公開するときには必ず組み込んでおく必要があるツールです。
Google タグマネージャー(Google Tag Manager)
Googleタグマネージャーはさまざまな解析ツールをWebサイトに組み込む際に発行される「タグ」と言われるものを一元管理および更新することができるツールです。
Webサイトを構築するHTMLと言われるプログラム内に解析ツール用のタグを複数埋め込むのではなく、Googleタグマネージャーを使って埋め込みタグを一元化できます。
Webサイトは複数の解析ツールなどを使って状態を把握する必要があるので、このGoogleタグマネージャーを使用することで、外部ツールの管理をおこないやすくなります。
Googleタグマネージャーは「GTM」と略称されることもあります。
https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/tag-manager/
User Heat
Webページ上でユーザの視線を可視化するヒートマップというものがあります。
User Heatは公開しているWebページでどの部分がユーザによく見られているか、どこをたくさんクリックされているか、といったことをヒートマップで表示してくれます。
User Heatのヒートマップで知ることができるユーザの動きは以下のようなものがあります。
- よく見られているところがわかる
- あまり見られていないところがわかる
- どこまでスクロールされたかがわかる
- よくクリックされているところがわかる
- ページ上でマウスをどう動かしているかがわかる
Webページ上でのユーザがどのような行動をおこなっているか、ヒートマップで一目で把握することができます。
ユーザの行動を可視化することで、Webページ上のデザインやレイアウトの改善をおこないやすくなります。
無料で使用できるのは月30万PVまでと制限されていますが、User Heatはヒートマップツールの中でもとても使いやすいものです。
BowNow
Webサイトをマーケティングツールとして活用する際に、新規顧客の獲得や見込み顧客の発見といったユーザの情報を解析したりしてマーケティング活動で便利に使用することができるツールをMA(マーケティングオートメーション)といいます。
昨今、様々なMAサービスが提供されていますが、無料ではじめられるものとしてクラウドサーカスさんから提供されているBowNowがとても便利です。
BowNowを使用すると以下のようなユーザ情報を知ることができます。
- サイトに訪れた企業名がわかる
- サイトに訪れた企業の業種/売上高などの規模がわかる
- アクセス回数を見ることでサイトへの興味度がわかる
- お問い合わせフォームを作成でき、送信メールの開封状況やリンクをクリックしたかどうかがわかる
マーケティング施策をおこなう上で実際の行動に繋げられる情報がわかります。
まずはMAがどのようなものなのか低コストではじめてみるものとして使ってみるものよいでしょう。
おわりに
以上が弊社でWebサイト制作時に活用しているツールの紹介でした。
紹介したもの以外でもWebサイトを解析するツールはいろいろあるので、自社にあったものを探してみるのもいいと思います。
Webサイトを作成する際には、事前にこういった解析などの準備をきちんとしておくことで、公開した後の改善やよりより運用方法に繋げることができるので、今回紹介したようなツールを使っていくとよいでしょう。
弊社にWeb制作をご依頼いただく際は、このようなツールを使ったWebサイト活用方法をふくめたご提案させていただいておりますので、お気軽にご相談ください!
SHARE
関連記事
CONTACT無料相談 & お問い合わせ
些細なお悩みでもお気軽にご相談ください。
お見積りまでは無料で対応いたします。
DOWNLOAD各種資料ダウンロード
ご検討時に活用いただける会社案内資料や、
お役立ち資料をダウンロードいただけます。