Webサイトを作る際に注意すべきSEO

公開しているWebサイトをユーザーがGoogleなどで検索した際に見つけやすくするための施策をSEO(Search Engine Optimization)といいます。
インターネット上で行う検索はGoogleなど検索エンジン独自のアルゴリズムの結果によって順位付けがされています。
SEOは検索エンジン最適化と呼ばれ、そのアルゴリズムの評価対象となる要素をWebサイトに施していくものになります。
今回は弊社で普段Webサイトを制作する際に特に気を付けているSEO対策についてご紹介します。
1. ユーザーに最適な情報を正しく届ける
とてもあたり前のことではありますが、Webサイトに掲載する情報はユーザーが求めているもの、ユーザーにとって有意義なものでなければいけません。
発信する側が一方的に押し付けたい内容を掲載するのではなく、ユーザーが知りたいと思っているものを正しく適切に伝える必要があります。
ページ上に掲載する情報の順序や、サイト内の他のページを辿りやすくするための設計も重要です。
Googleもそのような情報の正確さやサイトを閲覧する際にストレスを与えないことを重要視しているので、ユーザーがWebサイトに訪れた時に迷うことなく知りたい情報に辿ることができるようにおもてなしの心をもって設計することが大切です。
2. 文書構造に沿ったHTML作成
Webサイトを作り上げる「HTML」というプログラムを、きちんとした文書構造で記述します。
このHTMLの記述方法についてはSEOには直接影響しないと言われていますが、きちんとした文書構造で記述することによって、そのサイトへのアクセスのしやすさを示すアクセシビリティや、使い勝手を意味するUI/UXに対しての影響が大きいと考えていることから、それらの影響を考慮してきちんと正しい構造でHTMLを記述することを大切にしています。
3. キーワード
Webサイトを公開するにあたり、ユーザーがどのようなキーワードで検索した時に表示させるようにするか、キーワードの選定からWebページ内への埋め込みまでを最適化します。
キーワードはWebサイト内にむやみに数多く記述すればいいわけではないので、適材適所で効果的に埋め込むようにします。
4. ページ名称の最適化
ページの内容をユーザーに端的かつ分かりやすく伝えられるように、Webページのメインタイトルとなる名称は特に意識しておくことが重要になります。
このページ名称に「3. キーワード」で定めたキーワードをうまく組み合わせるとより効果的になると考えています。
5. ページの表示速度
ユーザーがWebページを開く際に、表示されるまでの時間が長くなってしまうと、ユーザーのストレスになりページから離れてしまう可能性が高くなってしまうので、ページが表示されるまでの速度は1秒でも早くなるように作成する必要があります。
このページの表示速度についてはGoogleからの評価項目としても重要なものになっています。
6. 画像の圧縮と遅延読み込み
上記のページ速度に影響するものになりますが、Webページ上に写真などの画像を多く掲載すると表示に多くの時間を要することになります。
Webページ上にむやみに画像を多く掲載しないことや、掲載する場合も圧縮や遅延読み込みと言われる方法で、少しでも表示の負荷にならないように対応を施すようにします。
7. モバイルフレンドリー
WebサイトはPCで見た時だけでなく、スマートフォンで表示した際の見た目や使い勝手の良さについても注意して制作する必要があります。
スマートフォンなどのデバイスで表示した際の文字の大きさや、クリックするボタンなどの要素の大きさまたは距離感など、ユーザーが読みづらさやクリックがしずらいと感じないような設計をしなくてはいけません。
8. Core Web Vitals
Googleが重要視するWebサイトにユーザーが訪れた際の体験に関する評価としてCore Web Vitals(コアウェブバイタル)というものがあり、以下の3つの指標で分けられています。
- LCP (Largest contentful paint):読み込み時間
- FID (First input delay ):インタラクティブ性
- CLS (Cumulative layout shift):ページコンテンツの視覚的な安定性
読み込み時間、インタラクティブ性、ページコンテンツの視覚的な安定性、という少し聞きなれないものもあるかもしれませんが、ページが表示されるまでの時間や、サイトの反応の速さ、レイアウトのずれなどが対象となります。
作成したWebサイトのLCP・FID・CLSそれぞれの指標がどれくらいの点数になっているか検査してくれるツールも用意されているので、公開前にそういったものを使ってチェックをすることも大切になります。
9. E-A-T
E-A-Tは、Googleが高品質なコンテンツを決める上で最重要視している基準で、以下の頭文字をとったものです。
- Expertise:専門性
- Authoritativeness:権威性
- Trustworthiness:信頼性
Webサイトから専門的な情報を発信できているか、他のサイトからも信頼できる発信者として評価されているか、ユーザーにとって信頼できる運営者であるか、といった内容が評価対象となります。
コンテンツの専門性や評判や質を高めて、信頼できる情報をサイトから発信することを重要としています。
まとめ
今回紹介したものはSEO対策のほんの一部になります。
ほかにもHTMLの構造化や被リンクなどの外部施策と呼ばれるものなどもあり、一つのWebサイトを構築する際には数多くのSEO対策を施す必要があります。
あまりSEO対策に拘り過ぎると本来の伝えたい内容とのズレが生じてしまうこともあるので、Webサイトを作成する際は一つ目のポイント「1. ユーザーに最適な情報を正しく届ける」を忘れずに適切なSEO対策をすることが大切です。
SHARE
関連記事
CONTACT無料相談 & お問い合わせ
些細なお悩みでもお気軽にご相談ください。
お見積りまでは無料で対応いたします。
DOWNLOAD各種資料ダウンロード
ご検討時に活用いただける会社案内資料や、
お役立ち資料をダウンロードいただけます。