【アクセス解析の第一歩!】GA4とSearch Consoleを連携してWebサイトの改善に活かす方法

マーケティングその他

Webサイトの成果を正しく把握するためには、「アクセス解析ツール」の導入がとても重要です。
中でもGoogleが提供する「GA4(Google Analytics 4)」と「Search Console」は、無料でありながら高機能で、Web担当者・制作者であれば導入必須のツールといえます。

しかし、お客様からは「設定方法が難しそう」「導入したけどデータが見られない」といった声もよく耳にします。
この記事では、初めての方でも迷わず設定できるように、GA4とSearch Consoleの導入・連携手順、そして運用のポイントをわかりやすく整理して解説します。

GA4 と Search Console それぞれの役割を理解する

まずは、両ツールの違いについて整理しておきましょう。

GA4(Google Analytics 4)

Webサイトを訪れたユーザの行動を分析するツールです。
アクセス数、滞在時間、コンバージョン(問い合わせや購入など)といった指標をもとに、Webサイトがどのように使われているか可視化することができます。

Search Console(サーチコンソール)

検索結果に関するデータを把握できるツールです。
どのようなキーワードで検索され、検索結果画面に何回表示され、何回クリックされたのか、どのページが検索上位に表示されているのか等を確認できます。

新規Webサイトを公開する場合
Search Consoleを導入することで、検索エンジン(Google)に、Webサイトを認識させやすくすることができます。
これにより、ユーザがキーワード検索を行った際に、検索結果に適したコンテンツとして該当Webサイトが表示されるようになります。
何も対策をしなければ、検索エンジンのクローラーがWebサイトを発見するまでに時間がかかってしまい、本来であれば検索から獲得できたアクセスを逃してしまうことで機会損失になります。

まとめると、GA4は「Webサイトに来た後の動き」、Search Consoleは「Webサイトに来る前の流れ」を知るためのツールです。
いずれか一方のみの利用でもWebサイト分析に役立てることは可能ですが、両ツールをセットで利用することで、「流入 → 行動 → 成果」の流れを一貫して分析できるようになります。

GA4の設定手順

GA4の設定は、以下のステップに沿って進めるとスムーズです。

➀Googleアカウントにログインし、Analyticsの管理画面を開く
下記URLにアクセスし、「測定を開始」をクリックします。
URL:https://analytics.google.com/

➁アカウントの作成を行う
登録するアカウントの「アカウント名」を入力し、チェックボックスの内容を確認後、「次へ」をクリックします。

③プロパティを作成する
「プロパティ名(任意のサイト名称)」を入力し、「タイムゾーン」や「通貨」等を選択後、「次へ」をクリックします。

➃ビジネスの詳細を回答する
「業種」や「ビジネスの規模」を選択し、「次へ」をクリックします。
その後、「ビジネス目標」を選択します。(当てはまらない場合は、「その他のビジネス目標」を選択しましょう。)

⑤データストリームを作成する
「ウェブ」を選択し、「ウェブサイトのURL」と「ストリーム名(任意のサイト名称)」を入力します。
「ストリームを作成」ボタンをクリックすると、Webデータストリームが作成されます。
※生成された「測定ID(G-XXXXXXX)」はメモに控えておきましょう。

⑥トラッキングコード(Googleタグ)をWebサイトに設置する
以下の手順でHTMLを編集して設置します。
※WordPressをお使いの場合は、テーマ設定や専用プラグインでも設置可能です。

  1. GA4にログインし、画面左下にある「管理」をクリックします。
  2. 「データの収集と修正」内の「データストリーム」をクリックします。

  3. 該当のデータストリームを選択します。
  4. 「Googleタグ」内の「タグ設定を行う」をクリックします。
  5. 「実装手順」をクリックします。
  6. 「手動でインストールする」タブ内に表示された、トラッキングコードをコピーします。

  7. 該当ページのHTMLにおける、<head> タグの直後に配置(ペースト)します。
    ※制作会社にWebサイト運用を依頼している場合、コピーしたコードを渡すところまでで問題ありません。

⑦計測確認
設置後、GA4の「リアルタイムレポート」でアクセスが反映されているか確認しましょう。
「リアルタイム」項目内の「過去30分間のユーザー」のカウントが、1以上になっていれば問題ありません。
※もしデータが反映されない場合は、「キャッシュが残っている」「タグを複数設置している」などのケースが多いです。
まずはブラウザを更新して再確認してみましょう。

⑧データの保持期間を延長する
補足的な内容になりますが、一通りの設定作業が完了した後、以下の手順に沿って、GA4内でデータが保持される期間を延ばしておくと便利です。
「管理」をクリックし、「データの収集と修正」内にある、「データの保持」を選択します。
「イベントデータ」、「ユーザーデータ」それぞれの保持期間を「14か月」に変更します。
※デフォルトの設定だと、2か月分しかデータが蓄積されないため、比較分析を行う際に情報が不足してしまいます。

Search Consoleの設定手順

続いては、Search Consoleの設定手順です。

➀Googleアカウントにログインし、Search Consoleの管理画面を開く
下記URLにアクセスし、「測定を開始」をクリックします。
URL: https://search.google.com/search-console/

➁プロパティタイプを選択する
 - ドメイン:Webサイト全体を一括管理する場合(サブドメイン含む)
 - URLプレフィックス:特定のURL配下のみを管理する場合
基本的には「URLプレフィックス」を選択しましょう。

③所有権を確認する
複数の認証方法が選択できます。(代表的なものは以下の2つ)
 - HTMLファイルをアップロードする
 - GA4またはGTM(Googleタグマネージャー)で確認
既にGA4を設定している場合は、GA4アカウントを使用しましょう。

➃データ取得を待つ
設定後、数日で検索データが反映され始めますので、最初は空欄でも問題ありません。
※新しいページを公開した際には「URL検査」 > 「インデックス登録をリクエスト」をクリックしておくと、検索結果への反映が早まります。

GA4とSearch Consoleを連携させる

両ツールを連携することで、GA4上でSearch Consoleのデータを確認できるようになります。
手順は以下の通りです。

  1. GA4管理画面に入り、「管理」をクリックする。
  2. 「Search Consoleのリンク」をクリックする。
  3. リンクするSearch Consoleプロパティを選択し、接続を有効化する。

連携すると、「検索クエリ」「表示回数」「クリック数」「平均掲載順位」といったデータを、GA4内のレポートでも閲覧できるようになります。
これにより、「どの検索キーワードで訪れたユーザが、どのページで離脱しているのか」など、より深い分析が可能になります。

データを活用して改善につなげる

設定が完了したら、いよいよ分析と改善です。
まずは以下のような項目からチェックしましょう。

GA4で見るべき指標

  • ユーザー数(訪問者の数)
  • セッション(訪問回数)
  • コンバージョン数(目標とする行動が達成された数)

Search Consoleで見るべき指標

  • クリック数・表示回数
  • 平均CTR(クリック率)
  • 平均掲載順位

上記の様な項目を定期的に確認することで、課題に対する仮説を立てやすくなります。

例えば、「CTRが高いが、掲載順位が低い」場合は、上位表示を狙ってSEO対策の強化が必要です。
逆に、「アクセス数は多いが、コンバージョン数が少ない」場合は、ページ内容や導線の見直しが効果的です。

また、確認した数値をレポートとして記録していき、月ごとの数値を比較することも有効です。
施策の効果が目に見えて実感できるため、チームのモチベーション向上にも役立ちます。

まとめ

GA4とSearch Consoleは、いずれも無料で使える強力なツールです。
設定には多少手間がかかりますが、一度導入すれば継続的なWebサイト改善の土台になります。

「どのようなユーザが、どのような目的で訪れているのか」を理解できるようになれば、制作や運用の質は格段に上がります。

弊社でも、GA4の導入サポートや、月例のレポート作成・分析、実際にデータを活用したWebコンサルティングサービスの提供を行っております。
「自社のWebサイトの現状を可視化したい」「レポート設計の相談をしたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら


SHARE

ブログ一覧へ戻る